昆布について

北海道の昆布

昆布イメージ

昆布は寒流系の海でしか育たない海藻で、国内で生産される昆布の90%以上は、北海道で生産されています。
採取時期は、5月~9月(主に7月~8月)で、天気の良い日に採取し、その後すぐに日干しして、区分分けして出荷されます。
区分は、採取時期、長さ・重量・幅等による規格、育成法などによって決められます。

日本の食文化を支えた昆布ロード

昆布を食べる地域は、時代とともに広がってきました。
室町時代には、蝦夷地(北海土)から敦賀まで船で運ばれ、そこからは、琵琶湖を船で渡り、 京都まで送られていました。
江戸時代には北前船を使い、下関から瀬戸内海を通る西廻り航路で大阪まで運ばれる様になり、 その後17~18世紀には、江戸、九州、琉球王国(沖縄)、清(中国)へとさらに広がっていきました。
この、昆布が運ばれた道を「こんぶロード」と呼んでいます。
昆布が持ち運ばれた時代や地域によって「料理方法」や「食べ方」に違いが生まれ、個性豊かな「昆布食文化」が 各地で発展してきたのです。

(株)全教図「中学校技術・家庭科副読本こんぶ」より

昆布の栄養

鏡餅イメージ

昆布には、ビタミンミネラル食物繊維 などがたくさん含まれています。
その中でも、最近特に注目されているのが「U-フコダイン」という成分で、昆布のヌルヌルに含まれる多糖類の一つです。 この「U-フコダイン」は、がん細胞を自滅させる働きがあり、血中コレステロールの低下、血糖値の低下にも効果がある という実験結果が出ています。
他にも同じく多糖類のアルギン酸という成分が、便秘予防や、高血圧予防、有害物質・汚染物質を排泄する働きなどをします。
また、昆布を食べることで、美容効果、花粉症予防、新陳代謝アップなどたくさんの効果が期待できます。
ただし、極端に摂取しすぎると、甲状腺機能低下などを引き起こす事がありますので、毎日の食事に適度に取り入れて、 美容・健康にお役立てください。

11月15日は昆布の日

七五三イメージ

11月15日は子供たちの健やかな成長を祝う「七五三」です。
「子供たちの七五三のお祝いに栄養豊かな昆布を健康のために食べていただきたい。 この年頃から昆布を食べる習慣をつけていただきたい」という思いから、この日が昆布の日となりました。

※参考文献…社団法人日本昆布協会「こんぶと健康」

昆布の原産と特徴

■真昆布

原産:
函館を中心に松前から室蘭までの沿岸
特徴:
幅が広く肉厚、結納品などの飾りにも使われる。
主な用途:
だし、塩昆布、おぼろ・とろろ昆布、佃煮、バッテラなど

■羅臼昆布

原産:
羅臼沿岸
特徴:
茶褐色で幅が広くやわらか。香り高いだしがとれる。
主な用途:
だし、昆布じめ、おしゃぶり昆布など。

■利尻昆布

原産:
利尻・礼文・稚内を中心とした北海道北部の沿岸
特徴:
やや堅め。済んだ香りのよいだしがとれる。
主な用途:
だし、塩昆布、おぼろ、とろろ昆布など。

■日高昆布(三石昆布)

原産:
主に日高沿岸
特徴:
細く日が通りやすいため、調理しやすい。
主な用途:
だし、昆布巻、佃煮、おでん用の昆布など。

■厚葉昆布

原産:
釧路以東の沿岸
特徴:
幅が広く肉厚
主な用途:
昆布巻、佃煮、酢昆布など。

■長昆布

原産:
釧路以東の沿岸
特徴:
文字通り10~20cmと長い。
主な用途:
佃煮・おでん用の昆布、昆布巻など。
このページのトップへ